バラモン教について リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7月 05, 2019 バラモン教はインドのヒンドゥー教の源流になった宗教です。中身はほとんど一緒です。 インドは一時期仏教が主流になったのでその前後の区別という意味合いもあるようです。 ただ、全く同じというわけではなく、主な信仰対象の神様が違ったり、ヒンドゥー教の方が神話を重要視していたりという差異はあるようです。 また、バラモン教の特徴はヴァルナという階級制度ですが、これも有名なカースト制度のようなものです。 ボードゲームレビュー 食べ歩き情報 世界雑学ノート 燻製情報 アステカの神々 北欧旅行情報 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
北欧神話について 7月 16, 2019 こんにちは! 島津光生 です。 今回は北欧神話についてです。 北欧神話の主神・オーディン 北欧神話とはスカンジナビアで信仰されていたものですが、実はフィンランドはこの時代文化圏が違うため含みません。 現在のアイスランド、ノルウェー、スウェーデン、デンマーク(フェロー諸島含む)で信仰されていたとされています。 北欧神話はゲルマン人の神話ですが、北欧以南のゲルマン人は早期にキリスト教化されていたため、北欧に伝説が保存されていました。 北欧諸国もヴァイキングの時代の終焉(西暦1000年前後)と共にキリスト教化していくこととなります。 北欧諸国がキリスト教化された後も、アイスランドでは伝説が口伝として残っており、13世紀にスノッリという人物がそれらをまとめた、『エッダ』や『ヘイムスクリングラ』が原典とされています。 また、現存するルーン石碑にも神話が残っています。 北欧神話の世界観では、ユグドラシルという世界樹によって、各神族、人間、巨人などが住む9つの世界が繋がっているとされています。 また、ラグナロクという終末の戦争によって神々の世界が滅びると予言されているのも有名な特徴です。 北欧の神々は単純な善悪論ではあまり語られなく、荒々しくも人間くさい神々の物語でもあります。 こういったところに当時の北欧の人々の性格が現れているのかもしれませんね。 さっと概要を説明しましたが、詳しくはWikipediaをどうぞ。 出典 Wikipedia リンク 島津光生の燻製日記 島津光生の食べ歩き日記 北欧旅行情報 気ままにボードゲーム 続きを読む
世界の宗教の分布 7月 12, 2019 世界の宗教の分布となります。 キリスト教イスラム教や仏教はもっと細かく分類わけされますが、地図で表すほど規模が大きくないためこういった分類になってます。 中国は現在は無信仰ということになってますが、各地に伝統として残っています。 朝鮮は儒教ですね 続きを読む
世界最古の宗教 7月 04, 2019 今回は世界最古の宗教の1つと言われているゾロアスター教を紹介します。 ゾロアスター教は古代ペルシャ(現在のイラン)で発祥したと言われています。 誕生は古すぎてよくわかっていませんが、紀元前1000年より前には誕生していたと思われます。 そのため、キリスト教やイスラム教の元になったユダヤ教よりもさらに古く、ユダヤ教にも影響を与えていると考えられます。 この宗教の基盤となっている考え方が善悪二元論と呼ばれ、善神アフラ・マダーを崇拝しています。 善と悪の戦いが繰り広げられ、最後は善が勝つと決まっているため、善いことをしていれば救われ、悪いことをすると救われないという古代の倫理観の形成に貢献していたのでしょうね。 ちなみにかなり数は少ないですが、現在でも世界で30万弱の信者がいるようです。 ボードゲームレビュー 食べ歩き情報 世界雑学ノート 燻製情報 アステカの神々 北欧旅行情報 続きを読む
コメント
コメントを投稿